時間を見ると3:11だった。さっきまでご飯を食べながら観ていたのは9/11に関する映画だった。その前は映画館から出て夜の長い道路を自転車で駆けていた。
こないだ搬出の帰り道、小雨の中タクシーに荷物を詰め込み飛び乗り後にする蒲田はさっきまで見ていたのと違って見えていた。たかが1枚ガラスを挟むだけで少し他人になった。旅をどこか違う街でしていて帰りに車やバスなどに乗ると急にさっきまでの街から遠かったのを感じるみたいに。 きっとフェンスの方が車窓よりは近くに感じられて、映画は車窓よりも他人に映るのだろう。
映画館で観たショーンベイカー監督によるアノーラは、数年前であればデビットフィンチャーとかに期待するようなアメリカを代表する監督だと思う。公に開かれているカテゴリーの中で。いつものきっとショーンベイカーならではのあの突如、特に気の利いた演出なんてものもなくまるで大きな落とし穴が現れるような、あの感じがどこかのタイミングに起こるのか、それともすでに見ている何かの中に仕掛けがあるのか、をずっと気にしながら見るような集中力と一方で抜けた感じ、が現代的だと思う。でも結局、何か超現実的でありながら今回のはより広く大衆向けでもあるということで魔法の粉を忘れずに描いたこの映画にいつのまにかずっと魅了されていた。そして2時間半ってたっぷりの時間をかけて、まるで一緒に時間をかけて沈黙も含めて相談し合おうっていうようにそのたっぷりの時間をかけてくれた、ということは現代においては態度そのものであるように感じられた。
少し昨日のタクシーの中で考えたこともあいまって感傷的な気持ちで映画館をあとにする。世の中から暗闇はきっと減ってしまったし、自分も歳をとってしまったけど、何か失うべきじゃないプライドの美しさを少し思い出した気がする。ずっとそれをどこか大事に腕の中で胸に抱え持っていて、守ろうとしていたのに、いつのまにか、そんな抱えたそぶりさえどこかへ行って、じゃあ抱えてたものなんてそもそもなかったの?みたいな気分で。でも、確かに抱えていたのを思い出していた。
現実を見て現実に取り組んで現実を良くしていくことでしてか生きていけないのかもしれないけど、こうありたい、と思って人目も憚らずに自分を見つめることがまだ出来るのならそれは試したっていいのではなかったか。暗闇の中で光って宇宙とも交信するような時を待っていたい。I want