2011年10月30日日曜日

東 京 都 建築 映画

高松、直島でのサイドストーリーとして、artistの杉本博司さんと、建築家の安藤忠雄さんの、仕事、自伝にぐっと生で近付こうとした。
そういうことについて、東京でこの興奮を話すにも、中々相手が見つからなない。
(いやいるんだけど、矛盾だけど、もっとそういう興奮を共有したい、すべきだ、とか傲慢に思ってしまうわけ。でも、それは反省する必要もない。誰かに媚びうる必要なんてない。)
ふさわしい場所も見つけ難い。そんなことよりも多くの人はAKBとかの話を好むのだ。芸能人とか好むのだ。田舎根性。
建築が、街を作っていく姿に僕は興奮するけど、彼らはかわいらしい女の子がアイドルとして笑顔を振りまくのを拾うことに走り回ってエネルギーを費やす。それだけのことか。それが通過点でなく終着駅。

見た目は似てても、まったく価値観はちがってきている。他の国の人だって、同じ価値観を持ってることも知ってるんだから、日本人だからといって同じだとは思わないことに慣れていかないといけないのだ、これからは。世界は変わりつつある。いや、きっと急速に変わってるんだ。ペリーは何百年も、前の話だ。もうとっくのとうの話。話がとってもそれた。カーブ、広島カープの佐々岡投手。

その他にも僕はこの旅で、from Japanのクールなプロフェッサーを再認識、やっと確認出来たと思っていて、
彼らに視線を注げば希望が見える、その背中が輝いてる。
メディアは、うまくスポットライトをずらしてばかり。たとえばショーを観にいっても、TVをつけてもスポットライトを当てる場所を勘違いしてるか、誤っているかにしか見えなく、不快で、落ち込む、絶望的、come to the hell、でも何も言わない。言わない感。いや、聞こえない感。言っても伝わらない感。それこそ絶望感。
いつだって、他人こそが、偶然の音楽を鳴らしうると思うが、馴れ合いばかりにすがる、、それもわからなくもない、だってさみしいし。
希望はあるんだけど、集中してないと見損なう。
もし、集中力や忍耐にかければ、自分だってAKBの一員に捉えられる蟻地獄。そのまんま一生を過ごし、それでいいなんて言うんだろう。
感じる以上に厳しい寒さ、でも乗り越えたら快感がありそうだ。
映画をとることが出来なくなってしまった場所。うまく撮影が進められない、役者がいない、いやいるんだ、きっと。やたらセリフの多い脚本。照明をうまく当てれない。なぜ?フィルムだけはくるくる回っている、くるくるくるくる。溜まるフィルム、いつか大きな火事を起こす着火材。編集するには量がありすぎ、編集もどこか違ってる。。。

京都にはきれいに歴史が保存されており、直島はうまく現代のやり方で現代と戦ってるように見える場所。
東京で、何に視線を注げばいいかわからない時に、京都では慌てず歴史に視線を注ぐことが出来る。
確かに、音楽をイヤホンで聴くなら、東京は時に中毒的に最高であるとも言えるが。

glee

最近、アメリカドラマのgleeを借りて観てる。ドラマを観るなんて久しぶりだ。ブラックジャックによろしく、ウォーターボーイズとか1ℓの涙以来だ。
24も観ようか、と思っている。
人にお勧めされた。

gleeは最初、苦手で、役者陣の冴えない感じとか。ドラマとしては、充分な強度が足りないと感じた。
だが、iTunesで曲を落として以来、あまりに音楽が良かったので、音楽を軸にドラマが成り立っているなら、観れると思ったのと、身の回りの感度の高い若い子(感度の高い若い子ってなんだか何かふとした時にチャンスを持ってきてくれそうな気がするんだよなぁ)が観ていると言ってたので、それに乗っかてみようという気が起きたのだ。それで観ることにした。

gleeでは、大量のアメリカンポップスを中心にglee clubの生徒達などがカバーして歌っていく。
iTunesで調べると大量にそれらの音楽が出て来るのだけと、人によってはゴミだめのように思うかもしれないが、僕はすごいエネルギーを感じて、これは巨大だと感じた。
単純に歌を歌うエネルギーや、何年も前のアメリカンポップスなどは、未だに輝いていて、それらは印象を少し変えて、いまだ人々のまなざしがそこに集まるような、イメージがあって、えーと、まぁ言ってしまえばカラオケだけど、

なんだろう、なんなんだろう

アメリカらしい。
それでいてまた、世界中を魅了出来て。
現代的なやり方かもしれない。
ひねりのないパワー。いや、ひねりなんてものはとっくにどこかへおしやった

つまり、僕は、やっぱり単純に、歌をたくさん歌うパワーに、圧倒されたり、背景には学生ドラマが絡んでいて、歌うことと日常を生きることのリンクに感動してやまないわけで、それを一層助けるのは日本語訳されてるけどそれらの歌の歌詞だったりして。改めて向こうの歌詞は時にストレートすぎて、僕らのややこしい問題なんてすっとばして表現していることに感化されずにはいられない。年を取るにつれて、煩わしい問題は増えていくのだけど、そんなのクソみたいなもんだ、くそッ。ふぁっくだ!
非常に大きく勘違いした状態で歌うこと、ロマンチックであること。

2011年10月29日土曜日

kidだ!


ふーちょっと旅から、もう一週間がたつ。
今日は魔法のランプを作った、でも肝心の魔法が出るかはあんまり望めないかな。
こないだまで、旅の途中で日記を更新していたんだけど、前回の日記を書いた後に出会いがあって、旅は急展開をし色やスタイルが一気に変わったのでした。フェリーで、もうそろそろかと、通りかかった外国人であろう2人組に声をかけたところから。

で、記したいことはいくつもあるのだけど、気付くとたくさんの人に出会ってるうちに、気持ちとかばっかりが増えて、書くにも感傷的なりになってしまい、コントロールして何か書ききる自信もなく、この感じを伝えたいのだけど、これはこれで、自分の体の中にまだいる。

色んなことが終わって、始まっていってる。
ふー
僕は、また白い紙を取り出して、ペンを持つ事から、だ。まだ中々ペンは進まない。

で、も、きっとだ、きっとである、きっとで、あーる、kidだ!

ハロウィンというので、明日は廻転忍者で、よく一緒に下らないパフォーマンスを繰り広げた高校の先輩でもあるコウさんと久しぶりに、バカをしに新木場agehaだ!Forever young!

2011年10月19日水曜日

夕方、変身、

今は岡山県の宇野に来ています。直島から豊島へ渡ろうと経由で宇野へ来たはいいが、この時間すでに豊島の宿は埋まっているようで、宇野で探すも安い宿は見つからないので、仕方ない、直島に戻って今夜を明かそうと思う。
我ながら、ミスっちまった。
でもフェリーは何回でも乗りたいね。
なので、ぼんやりこのベンチでしたら、また直島に戻る。
中々いいベンチ だよ、木で出来てる、どこにでもあるやつ。
置いた場所がいいのかも、それとすわるタイミングもばっちりだな。夕方。
然るべき場所と、然るべき時間と、然るべき行為か、
ウォルターデマリヤ

今日は直島の美術館を巡った。
地中美術館、ベネッセ、リーウーファン、家プロジェクト。
これは、濃いアート漬けコースだ。(安藤忠雄漬けでもある)
色々、見たんだから持ち帰れるかな?
直島はいいところだよ、海も森も土も空もある。生活も。
と、映る。

まことに贅沢だ。
そして、旅の必要を感じる、少し思い出す。
もっと旅はし続けなきゃならない、自分にとって、何かを形成、建築してくれる。また剥がしてくれる、時になんでもないくらい成果も見えない。お金と時間失ったんじゃないか、とか。
でも、結局、いつかあの瞬間、その瞬間、これが生きてくるはずなんだ。
自分にはなにもないんだから、せめてなにかありげな世界を見にでもいこうじゃないか、と。思うのでした、宇野。

サカナクション、変身!

Naoshima回転する空

Naoshimaにやってきた。
ふぅー、中々いいベット。
昨晩の四国までの夜行バスもかなり座席が倒れるタイプで悪くなかったけど、今日のここは比じゃないな、やっぱし、ふかふか。
今日は、高松でお城見たな。
日本のスタイルのお城。
うーん、かっこいいね、石の塀とか、松の木とかね、お堀りとかさ。
なんだろう、あれは。
悪くないよな、全然。
あんなのを昔作っていたんだから、間違ってなかったと思うな。

高松から直島に向かうフェリーで、ずっと離れていく高松港を見ていたんだけど、ちょっと後方から前方の方へ移動しようと真ん中のデッキで、上を見上げると、あ!万点の星空だ!
そこで長椅子に仰向けになって空をずっと見てたんだけど、
僕は知らなかった気がする。
こんなに空に星があったこと、そして今までの場所ではそれを発見出来なかったので、ここに来てやっと知ることが出来たのだ。

ちなみにこれは昨日書いたものです。

2011年10月12日水曜日

なんでもない午後

なんでもない午後

地図をさぁ広げるんだ。
道を歩いていこうじゃないか。

周りのことに思いを巡らす、自分で道を切り拓いている人、すごい。
僕は、、、できていない。
はじめなきゃはじめなきゃと月日だけが過ぎて行った。

また映画ばかり見て、なかなか自分の映画が始まらない。

どこへでもいける、
それは気分なんだ、気分がやってきて、その時はどこへでも行けそうな人になれる。
どこへでもいける、なんてすてきな響きなんだ。
日々、響かせていくなんてわけないぜ。ベイビー

2011年10月4日火曜日

ぬっくり

ぬっくり起き、枕元の本を読み始める。また一日が始まった。

昨日髪を切り、パスポートを更新し、自分の作業をし、新宿で練習し、そこで久しぶりの人と再会をし、帰りにコンビニでビールと珍しく雑誌を買う。コーヒー特集の雑誌で、海外の珈琲屋の写真がとても素敵で、こういうのを並べて貼り付けていつでも見ていれば、そこからお店作りのようなことを学べるんじゃないかと思って。なにか制作のヒントになるんじゃないかと思って。

珈琲屋について考える。
ベルリンに泊まった時、ユースホステルの向かいのカフェがとても素晴らしく、僕がストレンジャーだったからか、とてもしっくり旅のスタイルにあっていて良い感じだったのだ。
まだまだ、旅の途中なんだ、と思わせてくれるようなカフェがあればいいと思っている。

さてその雑誌を持ち出して、アイディアを考えてみるぞ。

日本がどこを目指して、がんばるのかはあんまりはっきりしていない。僕は、せめて自分で理想を掲げて目標をあげて、いかないと、と思うのです。
まず目標でもあげなければ、このままもやもやしたままなので。